七五三ってどうする?当日困らないための七五三知識まとめ

七五三とは?

七五三と聞くと皆さんどんな印象をお持ちでしょうか?
普段の子育てだけでもなかなか大変で、行事となるともちろん準備もあります。
でも、お子さんの成長の中でも一番変化が大きい3歳から7歳の姿を写真や思い出に残しておきたいですよね。
撮った写真を見返したり、思い出を振り返った時って、「私、頑張った!!」と実感できる最高の瞬間でもあると思います。

そんな七五三はのことをざっくり説明すると、3歳5歳7歳と子供の成長を祝う日本の伝統行事です。
ですが、これまで頑張ってきたご両親のお祝い!でもあると思います。
昔は、7歳までは「神の子」と呼ばれるほど、子供の死亡率が高かったそうです。
それだけに子供の成長尊いもの。
最初は武家で浸透したこの行事は、次第に一般市民にも親しまれ、明治時代に「七五三」と呼ばれるようになりました。

現在でも、子供がここまで無事であったことを感謝し、これからも子供の健康を祈って神様に参拝する行事である七五三。
子供の成長を祝うも良し、これまでの子育てをゆっくり振り返ってみるも良し。
家族にとって特別な記念日になること間違いありません!

いつやるの?どこでやればいい?

一般的には伝統的に、七五三は11月15日とされています。

ですが、現在では、休日にズラしたり、混み合っている時期を避けるために10月や12月に済ませる方もいるなど、絶対11月15日という決まりはありません。
行く予定の神社が決まっている場合は、一度問い合わせてみるのが良いでしょう。

また、神社も氏神さま(同じ地域に住む人々が共同で祀る神様)が多いようですが、こちらも決まりはありません。
七五三のお祝いで有名なところを選んでも良いですし、ご実家の側の神社でも問題ありません。

でも!せっかく七五三をやるのならば、「千歳飴」ですよね。
もちろん。自身でご用意してもokですが、神社ではご祈祷していただいた千歳飴を購入することができちゃうんです。可愛い記念品がもらえる神社でお参りするのもオススメ。
今回はそんな千歳飴がもらえる神社をご紹介します!!

明治神宮

www.meijijingu.or.jp
明治神宮-明治神宮の七五三詣-
http://www.meijijingu.or.jp/753/index.html
明治神宮公式ウェブサイト

東京都渋谷区代々木神園町1−1
千歳飴だけでなくご祈願メダルもあります。

富岡八幡宮

www.tomiokahachimangu.or.jp
七五三のご案内
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/gyoji/saiji/753/753.html

東京都江東区富岡 1-20-3
こちらも千歳飴だけでなくなんとクーピーや文具セットがあるそうです。

川崎神社

神奈川県川崎市川崎区大師町4−48
飴以外にも、記念品としてさまざまな品があります。

などなど、だいたい5000円〜1万円ほどの相場で、千歳飴だけでなく様々な記念品、神社によっては目の前でご祈祷していただけるところもあるそうなので、是非一度調べてみていただくこともおススメします!

数え年?満年齢?

昔は数え年で行うことが一般的でした。
だからといって、絶対数え年というルールはなく、家族の事情に合わせて満年齢に行う場合もあります。
たとえば、女の子で3歳では成長に合わせて満年齢で七五三をしたけれども、7歳の頃は小学校の入学などで忙しくなるために数え年で行うということも特別に問題ありません。

ただ、お写真などで姿を残す場合、成長がバランスよく確認できるほうが後々よかった、ということもあります。また、こちらも地域の習わしもあるので、もう一つの手としては、これも神社に問い合わせてみるのも良いでしょう。

ただ、七五三は、先にお伝えした通り、子供の成長を祝うものなので、誰かのためにするのではなく、家族のための行事です。無理のない範囲で、ご自身のご家族の都合に合わせて決められるのが一番だと思います。

男の子女の子の違いは?

一般的に男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7歳にお祝いすると言われています。

3歳は、「髪置(かみおき)の儀」と言われ、子供が髪を伸ばし始める年齢であるのが由来です。
5歳は、「袴着(はかまぎ)の儀」と言われ、男の子が5歳で袴着をつけ始める年齢であることから由来しています。
7歳「帯解(おびとき)の儀」と言われ、女の子が7歳で帯を締めて着物を着始める年齢になることが由来です。

しかし、現在は厳密なルールはありません。レアケースで3回なさる方も…。(七五三って特別可愛らしいですから、お気持ちは分かります!)これも地域の習わしや、周りのママ友さんに聞いてみたりして、周りの方と時期を合わせてみてもいいかもしれませんね。

服装についてはこのあと準備の項目でご説明します。

当日の準備

さて、ここまでで、「七五三」とはどんな行事なのかということに触れてきました。
なんとなく、伝統的な歴史があって、子供のお祝いなのね〜っと思ってもらえたらもうバッチリです。

地域によっては、古くからの習わしを大切にされているところもありますが、時代に合わせて行事も変化していっていることも事実です。わからないことやさらに知りたいことは、遠慮せず、直接神社に聞いてみましょう。

でも、最低限のことは前もって知っておきたい!
そんな方のために、実際に当日困らないために、何を準備しておけば良いのかについてまとめました。

お子さんの服装

まずは、当日の服装からお話しします!

先程の男の子女の子の違いは?でお話しした3つの儀を参照して、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の服装をご紹介します。

・3歳と5歳の男の子

羽織袴か子供用のスーツなどが一般的です。
3歳の男の子の羽織袴姿は格別に可愛いので、ぜひぜひ、チャレンジしていただきたきたいです。

しかし、3歳児に着付けるのになかなか時間がかかってしまったり、ぐずってしまうなんてことも予想できます。そのため、3歳の七五三ではスーツや着物などを着用し、5歳になってから羽織袴を着るといったお子さんもいるそうですよ。

一方、5歳の男の子は3歳のことに比べると体格もしっかりしてくるお年頃。草履などに挑戦してみてもいいかもしれませんね。この時期から着物男子になって、男前度を鍛えてほしいものです!

・3歳の女の子

可愛いワンピースなどを着せる方が多いようです。
着物の場合は、三つ身や四つ身という着物を着ます。着物というと帯を巻いて…というのイメージがありますが、それだとやっぱり着付けが大変。それに小さな子供は着崩れてしまうので、ワンタッチで着られる工夫がされています。3歳の女の子はまたそのうえから被布という袖なしの上着を被るのが一般的です。これは長寿を願うものと言われています。

・7歳の女の子

7歳になると身体も大きくなってくるため、いよいよ帯付きの着物を着用出来るようになります。

そして、体格によっては本裁ちの着物、大人と同じ裁ち方をした着物を着るお子さんもいらっしゃいます。小柄なお嬢さまは四つ身を着られるということなのですが、この辺りの言い方は混同されていることも多いようです。

「四つ身?本裁ち???」と、混乱してしまいますよね。これは、和裁の専門用語で、どのように裁断してお着物を仕立てるか、ということ。もしレンタルなどで済ませる場合は、あまりお気になさらず、サイズのあったものを着せればOKです。ですが、ゼロからお仕立てになる場合には、七五三のあと、どのように使うのかを考えて仕立てる必要があります。呉服屋さんとよくご相談ください。

気になる方は、参考にこちらをお読みくださいね。

さて、以上がお子さんの服装についてです。
お子さんの着物姿って、本当に「超かわいい!」ですよね。
この時期だからこそのあどけなさが、着物ならではの華やかな色とも相性バツグンなんです。
少し大変かと思いますが、今でしか見られない表情を、着物で残すために、ぜひトライしてみてください!

パパ・ママの服装

スーツなどを着られる方が大多数のようです。
普段なにかと忙しいパパママさん。やんちゃ盛りのお子さんを見ながら慣れない着物を用意するのは大変ですよね。着物でなければというルールはないので、スーツにジャケットでも全然問題ありません。

ですが、せっかくの晴れの日に一緒に着物を!と考えられる方も増えているようです。実際、着物で参拝されているご家族をお写真などで拝見してもやっぱり素敵です。日常から少し離れて、親御さんも楽しめる行事であると言うところが「七五三」の良さでもあります。

これを機に着物デビューなんていかがでしょうか?

写真で思い出を残そう!

お子さんの写真を残しておきたいと思われる方も多いと思います。現在では、「七五三」用のプランのある写真スタジオが増えているようです。半年前ほどから前撮りをやってくれるところも多く、着物もレンタル出来るので忙しい方には助かりますね。ただ、この場合だと、着物がまるで制服のように同じだったりもしてしまいます。

お着物を購入したり、スタジオとは別にレンタルした場合には、スタジオで済ませてしまうのではなく、または出張でカメラマンの方に神社に来てもらうという方法もあります!

フリーのカメラマンの探し方→

写真を残しておくと、その日の思い出がより鮮明になって、「あー私頑張ったなー」なんて振り返るのにも良いと思います!
どんなに大変な日でも、お子さんの可愛い写真を見返してみたら、「あれ?案外やって良かったかも!」なんて思うことも良くありますよね。
せっかくの七五三です!素敵な思い出をぜひ特別な写真に残してみてください。

参拝当日の持ち物&マナー

では、いよいよ参拝!となった時に何をしたらいいのかわからない。なんて場合があるかもしれません。まずは、家を出る前に持ち物チェック!!

当日の持ち物リスト

・初穂料
神社にいってご祈祷いただく場合は必ず指定された金額を封筒にいれて持っていきましょう。

・履き慣れた靴
草履は慣れていないと脚が疲れてしまったり、場合によっては痛めてしまうこともあります。その際にすぐ履き替えられる靴を用意しておくことをオススメします。お写真を撮るときだけ、お草履でも問題ありません。

・ヘアピン
女の子はとくに、髪結いなどがみだれてしまった時にすぐに直せる道具があると便利です。

・タオル
着物が汚れてしまうのを防ぐために少し大きめのタオルを持っていき、食事の時など、汚れないように着物を覆いましょう。

当日気をつけたいマナーについて

・本殿内での撮影は控える
とくにご祈祷の最中などは神聖な時となるため注意しましょう。これも神社の方にお聞きしておけば安心です。

・お清め
参拝の前に、手洗い所で、手を洗い、口を清めましょう。神社お参りの基本ですが、忙しくてついうっかり、とならないように、気をつけたいものです。

・二拝二拍手一拝
お参りの際は、二度お辞儀をし、二度拍手をした後でもう一度お辞儀をするということも覚えておくと良いかと思います。

何かあれば、人を頼る!

もし、当日になって「あっ!忘れ物」となったり、「どうすればいいか分からない!」と思っても、大丈夫です!今はコンビニもありますし、わからないことがあったら、とにかく落ち着いて、神社のかたに直接聞いてみると必ず解決します。
とにかく当日は、何かアクシデントがあっても慌てず、困った時は、遠慮せず周りの人を頼っちゃいましょう!

参拝後〜せっかくなので晴れ姿を自慢しませんか?〜

せっかく家族で着物を着たり、ドレスアップした姿を写真だけにとどめておくのはもったいない!
そのまま親戚の方やお友達を集めてパーティーを開いたり、家族でお食事会に行ったりと、ばっちり思い出も作っておくとより楽しくなると思います。
ホテルなどでは、七五三用のコースを出してくれるプランがあったりと、思い切って贅沢なディナーを楽しむのもオススメです!

ちょっとそこまでお金はかけられない!なんて場合は、お着物を着たままお散歩してスナップ写真を撮るだけでも、とってもいい思い出になると思います。

お子さんのための行事ではありますが、ご両親にとって、子育ての充実感を得られる大事なイベントでもある「七五三」。家事や子育て、仕事で忙しいパパさんママさんもこの日だけは、子供の成長をしっかり振り返ってみても良いのではないでしょうか。

行事は義務ではなく、とにかく楽しむことが大事です。家族で存分に楽しんで、思い出をたくさん作っちゃいましょう!