振袖と着物って違うの?|初めて振袖を購入する前に知っておきたいあれこれ

振袖とは、一般的に未婚の人が着る袖の長い着物というイメージがあります。初めて購入した着物が振袖だったという女性は多いのではないでしょうか。

しかし、よく考えると振袖とは普通の着物となにがどう違うのでしょう。なぜこれだけ未婚の女性しか着ることができないのでしょうか。

この記事では、振袖について種類や着るシチュエーション、レンタルや購入金額の目安など説明します。これから成人式や卒業式のために振袖を購入したいと思っている人はぜひ参考にしてください。

振袖とは

振袖とは「振り」と呼ばれる長い袖が特徴的な着物を総称したものです。この長い袖が「振り」と呼ばれており、「長い袖を振る」が振袖という呼び方の語源になったともいわれています。

未婚女性の第一礼装

振袖は未婚女性が着る着物の中で最も格が高いとされています。華やかな色合いのものが多く、後述する「大振袖」であれば正装として身にまとうことができます。正装とは、洋装であれば午後のアフタヌーンドレスや夜のイブニングドレスと同等になります。

おめでたい柄が多い

振袖はドレスのように華やかな色合いや柄のものが多いです。金糸の刺しゅうなど見た目にも豪華な技術や、おめでたい意味を柄がよく使われています。

以下で、振袖でよく使われる代表的な柄を紹介します。

辻が花(つじがはな)

室町時代後期から江戸時代初期にかけて特に流行した柄で、絞り染めに描き絵や摺箔、刺繍など様々な技法を駆使して描かれた華やかな花模様を主体にしたものです。

 

有職文様(ゆうそくもんよう)

小葵文、菱文、唐草文、立涌文、亀甲文、七宝文、雲鶴文など、平安時代から装飾品に使われていた文様で、おめでたい意味をあらわすものが多くあります。

 

吉祥文様(きっしょうもんよう)

松竹梅、瑞雲、鶴亀、蝶、鳳凰など、一般的におめでたいといわれるものがモチーフになっています。

 

四君子文様(しくんしもんよう)

蘭、竹、菊、梅の四つの花で四季を代表する草花を組み合わせた文様です。桜だけの模様は花の時期以前しか着られないといわれることもありこのように複数の花を組み合わせることで季節問わず着ることができるのです。

 

牡丹(ぼたん)

何重にもなった花弁が華やかさだけでなく豊かさも感じさせる牡丹柄。中国では「百花の王」とも呼ばれており、「富貴」「豪華」「幸福」の象徴とされています。

 

手毬(てまり)

その丸い形から「万事すべてまるくおさまりますように」という願いが込められる毬模様は魔よけの意味もあります。

 

御所車(ごしょぐるま)

平安時代の牛車のことです。御所車にたくさんの花を乗せた「花車」などが柄としてよく使われます。

 

振袖にも種類がある

前述したように、振袖にもいくつかの種類があります。主に袖の長さが違い、格式もそれによって異なります。

 

 一番格式が高い大振袖

振袖の中でも最も格式が高く、袖丈が114cm前後と引きずるほどに長いことが特徴です。そのため「引き振袖」「引き振り」「お引きずり」「お引き」などとも呼ばれることがあります。正装のドレスと同格の扱いになります。

 

一番スタンダードな中振袖

袖の長さは100cm前後で、現在成人式用の振袖として売られているものはこの長さのものがほとんどです。略礼装として、成人式だけでなくパーティや卒業式などでも身に着けることができます。

 

控えめに着られる小振袖

袖丈が85cm程度と短めで、動きやすいのが特徴です。「二尺袖」とも言われます。現代では袴などと合わせて卒業式などに使われることが多いようです。

 

振袖はどんな時に着るの?

せっかくの振袖であれば様々なシーンで活躍させたいですね。

どのような場面で着るのがふさわしいかを振袖の種類にあわせて紹介します。

 

結婚式やパーティの正装として

結婚式やパーティで振袖は喜ばれます。近親者であれば正装である「大振袖」参列者であれば略礼装として「中振袖」がふさわしいでしょう。「大振袖」は結婚式のお色直しの衣装としても使用されることも多いです。

 

卒業式なら袴と合わせて

成人式の晴れ着としては定番の振袖は「中振袖」がほとんどです。卒業式などでは「小振袖」を袴に合わせるなども活動的でおすすめできます。またお見合い、結納などのシーンで恥ずかしくない装いとして活躍します。

 

訪問着にリメイクすれば結婚後も着られる

振袖は、未婚女性であれば何歳でも着ることができます。年齢を重ねて着用する場合は、帯結びをお太鼓にしたりシックな色合いの半襟などを使用するとよいでしょう。また、訪問着にリメイクすれば、結婚してからも着ることが可能です。

 

レンタル振袖とお仕立て、どちらがお得?

振袖をはじめとして着物は自分の身体にあわせて仕立てることが一般的ですが、レンタルしてくれる業者も数多くあります。

それぞれメリットとデメリットを説明します。

 

レンタル振袖のメリット

振袖を着るためには、振袖以外にも帯や草履などの数多くのアイテムが必要です。レンタルであれば一式まとめて対応してもらえることが多く、手間がかからないのがメリットです。また仕立てるよりも費用が安い場合が多いです。

 

レンタル振袖のデメリット

利用する業者が用意した中から選ぶ必要があるので、自分の気に入る色柄の振袖があるかどうかわかりません。選べる選択肢が少ないことがデメリットです。また身長が高かったり低い、もしくは痩せていたり太っていたりなどで、自分の身体にあった着付けができない場合もあります。中古であることも人によってはデメリットと感じることもあります。

 

お仕立てのメリット

自分の好みの色柄や、サイズにあった振袖を着ることができるため満足度は高いです。オーダーメイドになるため、新品を身にまとえることもうれしいポイントでしょう。

 

お仕立てのデメリット

レンタルに比べて費用が掛かることがデメリットです。振袖の仕立てだけでなく、帯や着付け用の小物など多くのアイテムをそろえる必要があるため多額の出費になるケースが多いです。また、レンタルと違い、着た後の手入れや保管も自分でやらなければいけません。

 

振袖の金額相場はどのくらい?

実際にはどのくらい費用がかかるものなのでしょうか。レンタルとお仕立ての場合それぞれの相場を紹介します。

 

レンタル振袖の金額相場

レンタル業者によっても異なりますが、安価であれば5万円前後、高価なものでも30万程度のものが多いようです。平均的な金額として14万~20万あたりを目安にするとよいでしょう。帯など必要なアイテムが一式含まれているケースも多いです。

もちろん着物の種類や種類、またあわせる帯などによっても様々です。なにが含まれてるのか、レンタルする前にしっかり確認しましょう。

 

お仕立ての金額相場

レンタル以上に生地の染や織、作家の知名度や仕立てる人間の手間賃など、価格の幅は大きい傾向があります。目安としてだいたい40万前後を見ておくとよいでしょう。仕立てる生地によっても千差万別ですが、安いもので20万前後、高額なものであれば100万円以上するものもあるようです。

仕立てる場合は、さらに帯など別途費用がかかりますので注意が必要です。

 

まとめ

成人式などを機会に、初めて振袖を購入しようと考える人も多いでしょう。この記事では、振袖の種類から着るシーン、購入価格の目安なども解説しました。せっかくの晴れ着を着る機会をより満足したものにするためにぜひ参